ダーツの綺麗な飛びを実現するためには、最後のフィニッシュまで綺麗に振り切れていることが大切です。
あなたはこんな経験ありませんか?
途中で詰まるような感じになったり、力みすぎてダーツがボードに刺さっているのにまだ腕は振っている途中。
飛びが悪くなる原因はいろいろありますが、一番はダーツが飛んで行こうとする方向に綺麗に力を乗せれていない事だと思います。
肩にダーツを残すイメージ
素振りをすると分かりますが、素振りの時って普通にフィニッシュまで綺麗に腕を振り切れますよね?
ではなぜダーツを持つと綺麗な振りが出来ないことがあるのでしょうか。
素振りの時とは違って、ダーツを持っていると意識するだけの事で無駄に力んでしまっているのです。
では、テイクバックしてそこからフィニッシュまでの間にダーツを持っていないイメージで投げるとどうでしょうか?
このイメージは合う人は合うのですが、合わない人は全然合わないのでだめだと思ったら変な癖になる前にやめましょうね。
イメージの持ち方
まずいつも通りテイクバックします。
ダーツの重さを感じるところまで引いたら、そこで手を開いてダーツを肩に残したままスイングに入るイメージで投げてください。
うまくタイミングが合えば力まずにスピードのあるスイングができると思います。
その時にダーツは肩に残してきて、スイングした後に時間差で自分のスイングの軌道をダーツが追いかけるイメージを持つと
綺麗な飛びを出しやすいと思います。
このイメージで何が変わるのか
このダーツを肩に置いてけぼりで振り切るイメージで投げることによって何が変わるかと言いますと、
テイクバックより後はダーツを持っていることを意識せずに素振りに近い状態で投げることが出来ます。
そうすることによって無駄な力みを無くしてダーツに綺麗に力が乗るようになります。
狙って投げる人には合わないかも
この投げ方はラインイメージを持って投げる方や、フォームで投げる方には理解できると思いますが、
一投づつ丁寧に狙ってそこに向かってダーツという物を投げているイメージの方には向いていないと思います。
たまにBフラの人に投げ方を教えてといわれるのですが、その人のフォームを一から作ってあげることはできないので、
その人に合えば上達できるきっかけになるコツを教えるようにしています。
自分に合う合わないがあるので、このイメージでは微妙だなって方は他のページにもいろいろコツを紹介していますので良かったら見てください。
<スポンサーリンク>
コメントフォーム